キャベツと高血圧
管理栄養士のmarinaです。雨が続き、土砂災害も発生していますね。日本は本当に災害が多いように思います。「備えあれば憂いなし」は、よく考えられたことわざだなあ、と思います。何に対しても準備は大事ですね、でもその準備を上回るものが起 ...
下の血圧が高いとき
管理栄養士のmarinaです。上の血圧が正常でも、下の血圧が高ければ高血圧と言われます。今日は面白い記事を見つけました。
血圧は、「心拍出量」と「末梢血管抵抗」によって算出されます。これをかみ砕くと、心臓から出てくる血液量 ...
血管年齢検査はどうやって測定するのか
管理栄養士のmarinaです。保健指導では血圧高値の方も多くいらっしゃるのですが、自覚症状が無いためすぐに生活習慣の改善に結びつく方が少ないように思います。ご家族の中で、脳血管疾患や心血管疾患を発症したという方がいれば、気を付けよう ...
疾病管理の支援について
管理栄養士のmarinaです。久しぶりの出張と対面での支援が結構疲れたようで、今日は力が出なかった気がします・・やっぱり遠隔に慣れてしまうと、対面でお話するのは非常にエネルギーが必要だなと感じます。さて、本日の面談は糖尿病と高血圧で ...
服薬シリーズ『高血圧』⑤
管理栄養士のmarinaです。最後は『中枢性交感神経抑制薬(中枢性α2アゴニスト)』です。自律神経に作用し、末梢血管の収縮を抑制する降圧剤があります。中枢性交感神経抑制剤(中枢性α2アゴニスト)と呼ばれ、上述したような降圧剤が使用で ...
服薬シリーズ『高血圧』④
管理栄養士のmarinaです。続いて『α1(アルファワン)遮断薬』です。自律神経に作用し、血管の収縮を抑えることで血圧を下げてくれるのがα(アルファワン)遮断薬です。高圧作用だけでなく、糖や脂質の代謝にも良い影響を与えるとされていま ...
服薬シリーズ『高血圧』③
管理栄養士のmarinaです。続いて『ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)』です。血圧を上げるホルモン「アンジオテンシン」の作用を邪魔することで血圧を下げる作用を持つ薬です。作用するところはACE阻害剤と似ていますが、副作用が ...
服薬シリーズ『高血圧』②
管理栄養士のmarinaです。降圧剤の中身を詳しく見てみます。まずは『カルシウム拮抗薬』です。動脈の血管壁にカルシウムイオンが多く流れ込んでしまうと血管が収縮してしまうため、高血圧を招きやすくなります。そうした働きを抑え、血管を拡張 ...
服薬シリーズ『高血圧』①
管理栄養士のmarinaです。保健指導でも、服薬の知識について少し知らないとな・・・と思って、調べてみました。今回は高血圧についてですが、アルファベットばかりで辛いですね。
血圧を下げる薬の種類としては、以下の5つに大 ...
生活習慣改善シリーズ『高血圧症』⑦
管理栄養士のmarinaです。今日は運よく・・自分がやりたいことがやれました。育児等もそうですが、自分の思い描いている通りに進まないとフラストレーションが溜まりますね。今日はスッキリですが、明日から怒濤の支援デーが続きます・・・( ̄ ...