糖質オフのビールは効果的なのでしょうか
管理栄養士のmarinaです。保健指導の対象の方で、『糖質オフビールを飲んでいるから大丈夫』というような事を仰る方がたまにいます。さて・・糖質オフだったらビールは大丈夫なのか・・を個人の目線で解説します。
糖質オフビー ...
適量の飲酒を解説します
こんばんは、管理栄養士のmarinaです。保健指導の報告書に、いつまでも指摘が入って、中々卒業が出来ません。今日はお酒について、分かりやすいサイトがあったので適量の飲酒を解説します。
節度ある適度な飲酒量(適正飲酒量) ...
酒税法の改定について解説します
こんばんは、管理栄養士のmarinaです。天気の良い一日でしたね!ゆっくりと一日を過ごしていますが、楽しいです。世間はコロナでstay homeが推奨されていますが、皆さんの過ごし方はありますか?最近は、よく動画を観ています。面白い ...
アルコール9%缶チューハイの販売をやめるそうです
皆さん、こんばんは。管理栄養士のmarinaです。一昨日、やる気が出たので料理動画をスマホで撮影したら、取り出せなくなりました。容量が重すぎて、データをクラウドにアップできなみたいです・・パソコンもフリーズしがちなので、解決策を探し ...
ビールと発泡酒の違いを解説します
こんばんは、管理栄養士のmarinaです。いい天気でしたね!家の中でも温かさを感じました。が、一日家の中で過ごしてひたすら睡眠していましたが…よく眠れてスッキリです。
さて、突然ではありますが。ビールの話題です。ビール ...
乙類焼酎と甲類焼酎を解説します
管理栄養士のmarinaです。昨日はお酒の種類を大きく3つ解説しました。次は、焼酎の分類についてです。焼酎には甲類焼酎と乙類焼酎があります。国家試験みたいな内容なので、覚えなくても良さそうですが・・自分のためにまとめてみます。
お酒の種類(醸造酒・蒸留酒・混成酒)を解説します
こんばんは!管理栄養士のmarinaです(´っ・ω・)っ 本日は保健指導の電話支援で、糖質を気にして、ビールから焼酎に変えたという方とお話しました。お酒の話題が出たので復習したいと思います。
世界の伝統的な酒を分類すると ...
アルコールと血糖値の関係について解説します②
みなさん、こんばんは。管理栄養士のmarinaです。昨日の記事、自分で読んでいても何が何だか・・と、なったので改めて書き直してみます。おんなじ内容ですが少しかみ砕いて書いてみようと思います。
▼さて、今回は糖尿病のお話で ...
アルコールと血糖値の関係について解説します
みなさん、こんばんは。管理栄養士のmarinaです。今週から会社に通勤していますが、コロナウィルスの影響でいまは電車が比較的空いています。これが、学生や社会人が増えると思うと・・・なんとまあ大変です。早く引っ越しを検討したく思ってい ...
NHKスペシャル「食の起源」酒の知られざる真実(2020/02/02)
こんばんは、管理栄養士のmarinaです。先ほどNHKスペシャルで拝見した番組で、飲酒について報道していたので、簡単にまとめておきます(テーマ名はオリジナルです)。少々、言い回し方や数字の違う所があったらご指摘くださると嬉しいです。 ...