副鼻腔炎とは
管理栄養士のmarinaです。暖かい日が続いていますね。GWがあけたこの1週間はなんだかいつもより時間が長く感じられました。保健指導で副鼻腔炎の治療をしていた方とお会いしたので調べてみました。一言で表すと、副鼻腔を覆っている粘膜が何 ...
体脂肪の「質」が代謝異常に影響する
管理栄養士のmarinaです。最近、ブログのお問合せから広告が入りますが・・こういうことも地道に仕事として行っている方もいらっしゃるんですね。。。さて、自分で拾ってきた記事をツイートした内容について、補足します。こちらは、糖尿病ネッ ...
バーボン1瓶のアルコール量
管理栄養士のmarinaです。段々、自分のことが分かってきました。いつか書こうと思ってストックしたネタは書く気になれません。2~3日前後の話であれば書く気持ちが残っていますが・・・。と、いうことで数カ月も前に書こうと思っていたネタが ...
尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)
管理栄養士のmarinaです。英語勉強を始めてから、中学校や高校までにならった英単語や文法でなんとか伝わるんだなと思いました。体重測定をしていますか?を言いたければ「Have you been weighed?」「Are you w ...
メニエール病について
管理栄養士のmarinaです。いつか書こうと思って溜めているメモが溜まる一方で、全然消化しきれていません。本日はメニエール病についてです。ご存知の方も多いかと思いますが、私は保健指導の仕事をするようになって出会うようになった気がしま ...
脊髄炎とはなにか
管理栄養士のmarinaです。久しぶりにヘルスケア関連の話題です。保健指導で、昨年脊髄炎になったと伺った方とお会いしました。脊髄炎は、炎症だろうな・・とは思いつつ、よく分からなかったので調べました。
脊髄は頸髄、胸髄、 ...
疾患管理シリーズ『腎のう胞』③
管理栄養士のmarinaです。保健指導をしている中で、たまに『腎のう胞』の指摘がある方がいらっしゃいます。腎嚢胞は基本的に無症状ですが、感染や出血や破裂等の合併症を伴っていなければ治療の必要性はありません。
大きな腎嚢胞で ...
疾患管理シリーズ『腎のう胞』②
管理栄養士のmarinaです。保健指導をしている中で、たまに『腎のう胞』の指摘がある方がいらっしゃいます。その原因はよくわかっておらず、年齢とともに多くの人に発生し、エコー検査やCT検査の際に偶然に発見されます。
腎嚢胞が ...
疾患管理シリーズ『腎のう胞』①
管理栄養士のmarinaです。保健指導をしている中で、たまに『腎のう胞』の指摘がある方がいらっしゃいます。再検査の指示が出る方もいらっしゃるため、少し調べてみました。
腎嚢胞(じんのうほう)とは、腎臓にできる球状の袋の ...
保健指導活用テクニック『行動経済学』⑥
管理栄養士のmarinaです。行動経済学を学ぶと、日常の中でもこうした理論によって行動を選ばされていることが分かります。本日は『現状維持バイアス』を取り上げます。
現状維持バイアスとは「大きな変化や未知なるモノを避け、 ...