疾患管理シリーズ『急性期脳梗塞』⑥
管理栄養士のmarinaです。脳梗塞も調べてみると、分かったようでわからないことが多いことを実感しました。
脳梗塞の再発予防のためには、定期的に検査を受けることも重要です。脳の太い血管に狭窄などがある人にはMRA検査( ...
疾患管理シリーズ『急性期脳梗塞』⑤
管理栄養士のmarinaです。脳梗塞の発症予防には、①原因となった病気の治療、②生活習慣の改善(誘因を除く)、③薬物療法、④手術の4点が基本になります。
①原因となった病気の治療として、高血圧、糖尿病、脂質異常症などを適 ...
疾患管理シリーズ『急性期脳梗塞』④
管理栄養士のmarinaです。脳梗塞を発症すると、脳の血流が遮断されてしまうため、脳の機能を失ってしまいます。しかし、脳の一部の血流の流れが一時的に悪くなると、半身の運動まひ等が現れ、24時間以内(多くは数分から数十分)に完全に消え ...
疾患管理シリーズ『急性期脳梗塞』③
管理栄養士のmarinaです。とても寒くなりました。涼しいを通りこして寒くかんじますね。急な温度差で体調管理にお気を付けください。さて、急性期の脳梗塞を発症した時に、治療をする方法は大きく2つあります。ひとつは血栓溶解療法、もうひと ...
疾患管理シリーズ『急性期脳梗塞』②
管理栄養士のmarinaです。認知症のセミナーに参加しました。このコロナ禍のため、今年はオンラインでの開催です。一度に沢山の人が参加できて、移動せずに自宅から聴くことができるのは便利ですね。しかも、資料を共有してくれるから分かりやす ...
YouTubeで質問LIVE配信でした(9/21)
管理栄養士のmarinaです。本日は脳梗塞についてお話しました。このテーマを取り上げた理由は、今週の保健指導の中で、脳梗塞を発症したことがある方とお会いしたことがキッカケでした。この方は、脳梗塞発症後に検診を受けていなかった方ですが ...
疾患管理シリーズ『急性期脳梗塞』①
管理栄養士のmarinaです。保健指導の対象者で、過去に脳梗塞を発症した人とお会いしました。今はとても元気な方でしたが、発症後の定期的な検診を受けていませんでした。理由は、検診を受けても問題がないから、症状が何もないから。ということ ...