貧血と睡眠不足
管理栄養士のmarinaです。保健指導対象の方で、貧血で以前は治療していたという方が居ました。その方は、食事で改善したと話していましたが、生活リズムを聞くと睡眠時間がとても短い方でした。貧血は睡眠不足も関係あるんだっけ・・・と思って ...
睡眠の力
管理栄養士のmarinaです。最近はメディアでも睡眠の大切さを取り上げるような記事を目にするようになりました。私も睡眠がとれるかどうかで体調が変わるように感じています。
適切な睡眠はそれぞれですが、少ないと疲労回復が出 ...
寝るのがもったいない
管理栄養士のmarinaです。今日は今までの報告書を書き上げて、承認(納品)する作業をひたすら行っていました・・・ずいぶん前に支援した内容は忘れていることも多くて、新鮮な気持ちで読めると言いますか。情報が入っていない分データを呼び起 ...
寝る3時間前の食事は良いのか
管理栄養士のmarinaです。「夕食は寝る3時間前に食べた方が良い」って話を聞いたことがありますか?このように言われる理由は、夕食後すぐに寝ると、食事で血中に取り込まれたエネルギーが消費しきれず、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積してしま ...
疾患管理シリーズ『睡眠』⑩
管理栄養士のmarinaです。
睡眠にまつわる疾患の最後は「ナルコレプシー」です。自身の周りにも、昼間に耐えがたい眠気に襲われる症状があると訴える方がいたため、身近な疾患だと感じます。
前日によく寝たかどうか ...
疾患管理シリーズ『睡眠』⑨
管理栄養士のmarinaです。睡眠に関連する疾患についてです。
ひとつは、「睡眠関連食行動障害」と言って女性に多くみられ、睡眠中に無意識に食べ物や飲み物を摂ってしまうものです。
・子どもが寝ぼけるような状態が成 ...
疾患管理シリーズ『睡眠』⑧
管理栄養士のmarinaです。睡眠について、関連する疾患と言えば「睡眠時無呼吸症候群」が有名なのではないでしょうか。こちらの疾患は、やせている女性にも増えているのが現状のようです。
多くの方は、太くなった首の肉が睡眠中に気 ...
疾患管理シリーズ『睡眠』⑦
管理栄養士のmarinaです。睡眠についてのお話の中で、よく何時間眠れば良いか、という質問があります。答えとして、睡眠をきちんととることができたかどうかは日中しっかり覚醒して過ごせるかが目安となるため、個人差があります。
...
疾患管理シリーズ『睡眠』⑥
管理栄養士のmarinaです。それでも眠れない場合は、こんな方法もあります。
「筋弛緩法」という方法で、身体に力を入れて筋肉を緊張させた後、脱力して筋肉を緩めることでリラックスします。
まずは手のリラックスで、手 ...
疾患管理シリーズ『睡眠』⑤
管理栄養士のmarinaです。ベッドに入って、もう随分経つのに眠れない。目を閉じると考え事が頭に渦巻いてきて、どんどん目が冴えてしまう…という方がいらっしゃるかもしれません。
実は、頑張って起きることはある程度可能でも、頑 ...