生活習慣病

 管理栄養士のmarinaです。先日の検査の続きで、今日はトレッドミル検査を実施しました。今回は運動を行った際に、不整脈等の心電図異常が発生しないかどうかを確認する目的です。私の趣味は登山ですが、登山を一生やらなければこの検査はしなく ...

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。検査室に入ると、台に横になって心電図を装着させられました。女性の技師さんが担当してくださいました。そして、後で造影剤を注入するため採血する腕を横に置いて、腰のあたりをベルト固定して、透明の台をかぶせられ ...

生活習慣病

 管理栄養士のmarinaです。腫瘍マーカーで、基準以上の数値が出れば、画像検査、内視鏡検査、病理検査などほかの検査結果とも照らし合わせて、最終的な診断を行います。

(1)画像検査・画像診断
 ●超音波(エコー)検 ...

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。CEAを例に出しましたが、『CEA』は胃がんや大腸がんの腫瘍マーカーとして知られています。あとよく聞くのは『PSA』でしょうか。前立腺に特異的にみられる腫瘍マーカーで、異常値の場合、前立腺がん、前立腺肥 ...

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。腫瘍マーカーの基準値は、多くの人の測定値をもとに決められています。そのため、中にはがんが存在していなくても腫瘍マーカーが上昇している人や、がんが存在していても腫瘍マーカーが上昇しない人がいるように、正確 ...

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。最近は映画やドラマ化された原作本を読むことにはまっています。本日から主要マーカーについて取り上げます。保健指導でも再検査指示を受ける方が居ますが、いまいちわかっていないため調べてみました。

...

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。健診の中に、眼底検査をする場合があるかと思いますが、その結果について調べてみました。眼底検査の所見は、いくつかの分類方法があります。

 まずは「Scheie(シェイエ)の分類」を解説します。 ...