特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。本日は糖尿病のオンライン勉強会に参加してみました。製薬会社が企画なので、お薬の紹介がもちろんあるのですが、糖尿病患者さんの不安を取り除くための工夫や、行動変容のために必要なことなどを伺うことが出来て楽し ...

生活習慣病

 管理栄養士のmarinaです。続いて、中性脂肪を下げる薬についてです。『フィブラート系薬剤』は、リパーゼの働きを活性化して、中性脂肪の分解をします。また、HDL(善玉)コレステロールを増やして、LDL(悪玉)コレステロールを減らす働 ...

生活習慣病

 管理栄養士のmarinaです。コレステロールを下げる薬の中で、まずは『HMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン系薬剤)』です。これは、国家試験でよく出てきました。肝臓でコレステロールを合成する時に必要な酵素(HMG-CoA還元酵素)を ...

生活習慣病

 管理栄養士のmarinaです。昨日までは高血圧の服薬について取り上げました。今回は脂質異常症にて、服薬されるお薬について調べました。糖尿病と高血圧よりは、種類がシンプルかな・・と思いつつ、名前が相変わらず難しいですね。国家試験でもや ...

生活習慣病

 管理栄養士のmarinaです。最後は『中枢性交感神経抑制薬(中枢性α2アゴニスト)』です。自律神経に作用し、末梢血管の収縮を抑制する降圧剤があります。中枢性交感神経抑制剤(中枢性α2アゴニスト)と呼ばれ、上述したような降圧剤が使用で ...

生活習慣病

 管理栄養士のmarinaです。続いて『α1(アルファワン)遮断薬』です。自律神経に作用し、血管の収縮を抑えることで血圧を下げてくれるのがα(アルファワン)遮断薬です。高圧作用だけでなく、糖や脂質の代謝にも良い影響を与えるとされていま ...

生活習慣病

 管理栄養士のmarinaです。続いて『ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)』です。血圧を上げるホルモン「アンジオテンシン」の作用を邪魔することで血圧を下げる作用を持つ薬です。作用するところはACE阻害剤と似ていますが、副作用が ...

生活習慣病

 管理栄養士のmarinaです。降圧剤の中身を詳しく見てみます。まずは『カルシウム拮抗薬』です。動脈の血管壁にカルシウムイオンが多く流れ込んでしまうと血管が収縮してしまうため、高血圧を招きやすくなります。そうした働きを抑え、血管を拡張 ...

生活習慣病

 管理栄養士のmarinaです。保健指導でも、服薬の知識について少し知らないとな・・・と思って、調べてみました。今回は高血圧についてですが、アルファベットばかりで辛いですね。

 血圧を下げる薬の種類としては、以下の5つに大 ...

生活習慣病

 管理栄養士のmarinaです。保健指導の中でも、服薬について知識が必要だなと思ってきたので、簡単ですがまとめてみます。

 インスリンの場合は、経口血糖薬と違って保管方法(特に温度は1~30℃で保管)に注意が必要になります ...