特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。タラタラと心室頻拍について書いていましたが、現時点では自覚症状が全くありません。心室頻拍が長時間続くようになると動悸や息切れを自覚するようになるようです。さらに長く続くとめまいやふらつき、失神を起こすこ ...

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。以前のホルター心電図で見られた『心室頻拍』が生じる状態では、何かしらの原因により心房からの規則正しい電気活動とは無関係に、心室自身の規則的なペースで活動をするようになっているようです。つまり、本来の電気 ...

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。本日はエルゴメーターの運動負荷検査でした。気合を入れて?緊張しながら行きましたが、あっさり終わりました。どうやら、自分自身の心肺機能と負荷量が合っていなかったようで、心拍が100位までしか上がりませんで ...

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。運動負荷検査というのは、運動中の心電図を検査することにより心臓病の有無や治療の効果を調べる検査です。安静時ではわからない心電図の変化や不整脈・血圧の変化を見て、運動中の心臓の状態を検査します。

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。心電図の異常として見つかったのが、『心室頻拍』でした。心室頻拍とは、頻拍性不整脈という脈が速くなる不整脈の一種です。何かしらの原因により心室が通常よりも早いペース(1分間に120回以上)で規則的な興奮を ...

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。翌日にホルター心電図を取り外しに行きました。取り外すだけで終わったので、お会計もなく帰宅しました。
 この心電図の名前になっている『ホルター』というのは、開発した博士の名前からとっているようです ...

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。心電図の再検査ですが、受診したその日に血液検査と心電図を長めに撮って、レントゲンも撮影しました。当日の問診ではレントゲンで心臓が少し大きいと言われましたが、大きな問題は無い様子でした。
 それか ...

特定保健指導

 管理栄養士のmarinaです。健康診断で心電図の再検査指示がありました。普段、保健指導では再検査指示がでて居れば受診勧奨をしている身としては、ちゃんと行かないとな・・という考えと、心電図の再検査が久しぶりに出たので、健診結果がでてか ...