コンビニ食が多い方へのアプローチ

 管理栄養士のmarinaです。何か忘れている・・と思っていたら、すっかり存在を忘れてしまっており・・なんだか10日以上も書いていなかったようですね。先日、アカウントの期限的な連絡が来て、12月上旬で期限が切れるようです。更新しようにも、メールのパスワードを忘れてしまい・・問い合わせしようにも平日の18時までとなっており。なんだか、もう、こちらの更新が出来なかったらショウガナイカナ!なんて、気楽に考えている次第です。

 本当は、この間に書こうと思ったことが沢山あるのですが、今日はひとつだけ。来週の支援で、コンビニ等の外食中心の方が居るようです。どうやら、食事選択の方法がポイントになるなあ・・・と思っているのですが、どうやったらうまく伝えられるのかなあと模索しています。
 コンビニではどうしても脂質や食塩摂取量が多くなりがちです。野菜や果物は摂取が出来ても割高になってしまったり、中々手が出ないのかなあとも思います。
 基本的には、主食・主菜・副菜の3つが揃うと良いのですが、この概念がないと中々難しいのかなあとも思います。外食される方が、自宅で料理をするにはハードルが高いでしょうし・・・野菜を食べようと思っても満足感が無いとかもあるでしょうし・・・どういうアプローチがよいのやら。週末に研究してみようと思います。それではこの辺で('_’)