「スマホdeドッグ」を行いました
管理栄養士のmarinaです。明日は選挙ですね、今日みたいな快晴だと外に出たくなるので、明日も天気がいいと嬉しいですね。
本日は、自治体が無料で実施していた「スマホdeドッグ」を行いました。自宅に届いた検査キッドを使って、自分で採血してポストに投函するだけでOKです。とっても簡単でした。
採血っていうと、病院で看護師さんが行っているイメージかと思いますが、このキットは自分の指先をつかいます。推奨は中指、ということで中指を使いましたが、針はとても小さくて痛みは殆どありません。
採血する時は血液量も多いように感じますが、今回はわずか数mgの血液で検査が出来ます。中指から出てくる血をチップに吸い込ませ、液体に漬けます。その液体をろ過した透明な液を検査します。この透明な液体は、血漿と言いますが、実物を初めて見たので面白かったです。教科書では勉強しますが、献血や採血でこの部分は実際にみることが無いので、興味深かったです。
採血したら、使用したキットを送られてきたケースに入れて返却します。医療廃棄物として処理してくださるそうです。
こんなに簡単だったら、再検査に行けない人でもオススメできそうですね。今回は自治体が企画していたので無料でしたが、本来なら約6000円のようです。医療機関で受けても5000円位だったような気がします。マイページにアクセスすると、結果を確認したり、住所等から必要な医療機関を検索することが出来ます。面白い取り組みですね。
病院へのアクセスが大変な場合は、こうした簡易キットを活用して健康管理を行うこともひとつかもしれません。それではこの辺で('_’)
参考:
・スマホdeドッグ
最近のコメント