合っているダイエット方法とは
管理栄養士のmarinaです。ここ最近お会いする方が、16時間ダイエットを行っています。こちらは、「ファスティング」「8時間ダイエット(8時間内なら何でも食べて良い)」「プチ断食」等の名前で呼ばれることもあります。
どこから情報を得るのでしょうか。私は大学で、このようなダイエット法を習ったことはありませんでした。恥ずかしながら、このような情報に自分で触れる事もありませんで、お会いした方から教えて頂くことも多かったように思います。
ただ、最近はこのような食事療法があると思って、朝食欠食する方が自分は正しいというか、正当な理由として主張される方とお会いする気がします。具体的に言うと、「以前から朝食は食べていませんでした。でも、最近は16時間ダイエットが良いときいて、朝食を食べなくても良いのではないかと思っています。」という具合です。人それぞれに合っているダイエット方法があると思うので、否定はしませんが。なんだか、納得がいかないなあ、と思う次第です。
ここからは個人的な意見ですが、朝食欠食は長期的に見ればデメリットが大きいように思います。今は大丈夫と思っていても、体の機能を維持するためには3回の食事摂取は有効なのではないでしょうか。食間が長くなると、食事の血糖値が急上昇しやすくなります。その際に食事量が増えてしまうのであれば、血糖値上昇を助長して脂肪蓄積しやすくなるのではないかな、なんて思います。短期的には効果も得やすく、いいかと思いますが。長い目で見るとどうかな・・と思ったりすることがあります。何が正しいのか、はっきり断定するのは難しいですね。それではこの辺で('_’)
最近のコメント