水蒸気のたばことは
管理栄養士のmarinaです。パソコンのせいにしてはいけませんが、最近は調子が悪いと感じることが増えてきました。パソコンは消耗品と分かっていても、もう少し働いて欲しいなあ・・と思う次第であります。あと半年ぐらいは耐えて欲しいのですが・・。
さて、最近の失敗でも書き留めておきましょう。保健指導で、紙たばこはやめたので吸っていませんと話す方とお話ししました。禁煙されたのは凄いですね~!なんて話しをしていたら、代わりに水蒸気の煙草に変えましたと話しています。ここで思い出せばよかったものの、「水蒸気のたばこってなんだっけ」と思って、禁煙されたことにしてしまいました。
ここで出てきた水蒸気のタバコ = 電子たばこ になります。ここに気付けばよかったのですが、電子たばこという名前が出てこないばっかりに、あー禁煙されたんですね。とすんなり納得してしまいました・・・。電子たばこは、ニコチンやタールが含まれていないため、健康増進法に該当しないたばこの種類にはなります。しかし、よく考えてみれば、水蒸気って何を吸っているんですかとなる訳で。水蒸気と思われていても、化学物質を吸っている訳なので、禁煙できるにこしたことはないですよね。
電子たばこという言葉が出ないばっかりに、なんだか勘違いしてしまった。という言い訳でした。喫煙している人にとっても、電子たばこや加熱式たばこという言葉の違いはあまり意識していないかもしれませんね。電子たばこの場合はリキッドで、加熱式たばこは紙たばこのような棒状のものが多いようです。こちらから聞く時に分けて考えないとなあ・・と思い知らされた一件でした。それではこの辺で('_’)
最近のコメント