オレンジとグレープフルーツ

 管理栄養士のmarinaです。暑い日もありますが、段々と涼しくなってきました・・・ここ最近はコロナで外出が出来ていませんが、コロナのお陰で家の中でも楽しめるという特技が出来たのは良かったことだなと思います。

 さて、英語レッスンで果物の話になりました。オレンジとグレープフルーツはどっちの栄養が良いの?と、いうことで・・・はて、さて、比べたことがない(比べたことがあっても、忘れたな・・)なんて思いながら、たぶんオレンジの方がビタミンの量が多いのではないかと思いますと説明しました。理由は、日本ではオレンジ(本当はみかんですけど)が、風邪の予防や回復のために食べられていると思ったからです。

 ただ、よく考えてみれば食べる量にも違う訳で・・・。フィリピンだと、グレープフルーツは高級品だそうです。日本では(近くのコンビニやスーパーでも)1個が100円位で購入できてしまうので、ちょっと驚きました。フィリピンは、バナナやマンゴーが安いそうです。マンゴーは日本で食べないですよね・・中々売っていないです。

 話が反れましたが、食べられる量によってビタミン等の栄養素も違います。改めて、オレンジとグレープフルーツを比較して考えた時に、安い値段で買えるグレープフルーツの方が、同じ値段だったら沢山食べられるので、多くの栄養を摂取できるのではないかと思います。それから、旬ですね。旬の時期は栄養価も高くなりますし、値段も安くなります。日本ではオレンジは冬が旬で、グレープフルーツは海外から輸入しているため、旬らしきものがありません(地域で旬のものを、旬の時期に仕入れているため)。なので、答えは難しいですが、グレープフルーツの方が栄養をとりやすいのではないかな、と改めて考えてみました。それではこの辺で('_’)

雑記

Posted by marina