「ブロンコビリー」のサラダバー

2021-06-21

 管理栄養士のmarinaです。夏が近づいてきましたね。外に出てみて、「あ。今日は日差しが強いのか・・」と気付くこともしばしばです。それほど家の中にいる時間が長いということでもあります。今日は、「不協和音」「ダブルファンタジー」「10の秘密(途中まで)」を観ていました。全てドラマでしたね。なんというか、Netflixのおかげでおうち時間が充実しています。ありがたやです。

 さて、保健指導の患者さんに「ブロンコビリー」のサラダバーに行っていると話す人が居ました。調べてみると、トマト、レタス、ワカメ、コーンといった定番から、ポテトサラダ、マカロニサラダ、(何故か)えびせん、タルタルソースサラダ、といった炭水化物や脂質量が多い種類のサラダもおいてありました。こうしたコーナーに並ぶサラダでも、手に取る内容によって食事のエネルギー量がかなり多くなってしまうため、注意が必要ですね。
 余談ですが、食べ放題の時はスープや水分を摂取しないこと、そして単価が高いものを選ぶこと、を考えて食べてしまう気がします。単価が高いのは魚やフルーツや生野菜ですね。魚は冷凍であってもそれなりの値段がしますが、フルーツが缶詰ばかり並んでいると残念に思います。生野菜も大事ですね、冷凍野菜は安いのですが調理をしなくてはならないため、生野菜が置いてあるかどうかは見てしまいます。それではこの辺で(*´ω`*)

 参考
・ブロンコビリーHP 新鮮サラダバー

雑記

Posted by marina