中国の家庭事情

 管理栄養士のmarinaです。段々日差しが暖かくなってきました。今ぐらいが気持ちよく過ごせる温度ですね。しばらくこの気温が保てると嬉しいのですが・・・そんなことを言っている間に直ぐ夏の気温になってしまいそうです。季節が巡るのは早いです。

 さて、保健指導で国際結婚をした方とお話しました。この方の奥さんは中国人で、中国の風習で夫が料理を作ることになっているようです。仕事から帰宅するとシャワーを済ませて、少し掃除をして、それからご飯を作っているとあっという間に寝る時間が無くなってしまうようです。

 本当にそういう事情なのか・・・と思って調べてみたら、面白いYahoo!知恵袋がありました。
中国人の女性は家で料理を作らないというのは本当ですか?」のベストアンサーに書いてありました。中国は男女平等の国で基本的には女性も男性も家事をこなしますが、上海人女性は家事全般を旦那にやらせ自分は自分のしたい事だけをやる、と言う傾向にあるそうです。料理を夫がするというと、いろんな事情から料理をしなくとも良い環境だったのかもしれません。料理が出来ない事は母親や妻としての面子に関わりますから、全て外食で済ませていると言ったのではないかということです。面子は中国人にとって命より大事な物です。

 なるほど・・と思いました。文化で料理をしないという表現は面子を傷つけないで済みますね・・しかし、夫の帰りが遅くても食事を待っているとなると、奥さんもお子さんも大変ですよね。なんて思ってしまいました。やはり、生きていくためにはある程度の料理スキルが必要だよなあ、と思いました。それではこの辺で( *´艸`)