英語の文法
管理栄養士のmarinaです。最近は少し歩いただけでも疲れてしまうような気がします。普段から歩いていない証拠ですね・・・1日5000歩以上を目標に、1週間で3万5000歩を歩こうと思いつつ、在宅勤務が続くと中々達成できなんですよね。なにか理由を付けて外出しなければですね。
さて、最近始めた英会話では、英語の文法を勉強してます。文法を習っていたのは中学と高校でしたが、大学でもちょっと触れたかな・・という所で大分抜けていますね。それと、日本語の文法と内容が違うので戸惑いますね。今日は名詞について学びましたが、一般名詞と固有名詞があるんですよね。日本にはその感覚がないからこれは一般名詞じゃん?と思っても違ったり、これは固有名詞っぽいと思っても一般だったり。なんとなくは理解できても、パッと見て判断はまだ難しいですね。
日本語の文法は勉強しているのでしょうが、とうの昔にやっていたので忘れていますね。どうやって勉強したんでしたっけ・・・。出来ていない自分で言うのもなんですが、たぶん英語の方がシンプルだと思います。日本語って考えてみれば、漢字とひらがなとカタカナが混ざっていて。とても理解するのに時間が掛かりますよね。
文法のタームが過ぎれば医療英語の分野に入ります。もう少し文法や発音をやらねばですが、昨晩はお喋りが楽しくて色々質問してたら授業が終わってしまいました(; ・`д・´) スピーキングが少しずつできると楽しいですね。それではこの辺で(__)
最近のコメント