血圧はいつ測ればいいの

 管理栄養士のmarinaです。これはよく聞かれる質問です。私自身は、血圧測定は朝と言っています。理由は朝に高くなりやすいからと説明しています。これは合っているのでしょうか・・・調べてみました。

 特に、朝起きてすぐの血圧測定は大切です。人によっては、夜から明け方にかけて、急激に血圧が上昇するケースがあります。こうした人は心臓病や脳血管障害を起こしやすいことがわかっています。夜眠っている間の血圧は朝の血圧値に表れやすいため、朝の血圧測定が重要なのです。

  と、いうことは言っていることは間違っていませんでした・・・ほっとしました。ちなみに測定するときは、背もたれのある椅子に脚を組まずに座ります。脚を組んだり、あぐらをかいたりすると、血流に影響が出て血圧が上がりやすいようです。そして、血圧を測る際は腕帯(腕に巻くベルト)の場所により誤差が出ます。心臓より高い位置に巻くと血液が流れにくくなり、実際より低い血圧になります。逆に心臓より低い位置だと、高い血圧になります。ということで・・早朝の血圧測定を行うようにしましょう。数値がおかしいなと思ったら測定方法を見直すか、主治医に相談しましょう。それではこの辺で(__)

参考:
・テルモ株式会社 一般のお客様向け情報トップ>健康ガイド>健康管理について>普段着の血圧測定
・小杉ファミリークリニック 自宅で定期的に血圧を測りましょう