トレッドミル検査を行いました
管理栄養士のmarinaです。先日の検査の続きで、今日はトレッドミル検査を実施しました。今回は運動を行った際に、不整脈等の心電図異常が発生しないかどうかを確認する目的です。私の趣味は登山ですが、登山を一生やらなければこの検査はしなくていいよ~と言われました。それは・・と思って、この検査に臨んだ次第です(^^;)
トレッドミルとは、回転速度や角度が変えられる無限走行のベルトの上に乗り、ベルトの走行とは逆向き・定位置で走る装置です。イメージはルームランナーですが、ベルトの角度が変わることが違って、ジムにも置いてあるようです。
検査前にまずは、心電図を10か所にも装着します。その後電極を付けて、血圧計を腕にまいて、早速検査が始まります。この検査は循環器の医師が行ってくださいました。予約の際に、医師から運動靴が必要だよ~なんて言われましたが、なんと裸足で行いました!!服装は半ズボンとTシャツです。
最初は徒歩、早歩き、速歩、走る、と30秒ほどでレベルがアップします。走っている目の前の壁にキツさのレベルが1~20まで書いて貼ってあります。今はどれ位のレベルですか~と言われるのですが、自分のキツさはよく分からないですね(笑) 検査開始する前に、医師からは今日はレベル17を目指しますよ~と言われて走ったものの、どれが自分の限界なのかよく分からない・・と思っている間に、開始から4分ほどであっという間のギブアップでした。
医師のレベル上げが早いのか、私の体力が無いのかよく分かりませんが、この短時間でキツさレベルがMAXで、しかも汗だくだくです。久しぶりに運動したせいもあって、クラクラしました。ルームランナーさえやったことがありませんでしたが、疲れるとベルトから落ちそうになってしまいますね。何度ももう少し前に行って~と言われました。
終わったら診察台に横になって落ち着くまで安静にして終了です。自分の中では特に変化がありませんでしたが、その結果はいかに・・・次回は診察で結果が説明されます。お会計は4800円でした。それではこの辺で( ˘ω˘ )
最近のコメント