心臓MRIを受けました①
管理栄養士のmarinaです。本日は病院で心臓MRIを受けてきました。以前の受診で、心電図を24時間装着したホルター心電図という検査を行った所、大きな問題が無かったという結果で終わりました。しかし、クリニックで受けたホルター心電図で心室頻拍という波形が現れたため、原因を精査するためにもう少し検査を進めていくことになりました。
その精査する検査が心臓MRIでした。MRIと言えば脳、というイメージがあったため心臓もMRIをするんだ・・なんて思いました。さて、その心臓MRIですが、MRIの中でも検査時間が長いそうで。実際に検査時間は1時間位かかりました。
検査室に入ると時計が全く見当たらず、時間間隔がまったく把握できていないのですが。14時に予約していたので、10分前に受付を通りました。検査着に着替えて、注意事項のDVDを観てから技師さんの問診を受けました。問診では何も身に着けていないかどうかを入念に確認されました。MRIでは、強力な磁力を使って検査を行うため、スマホ、時計、補聴器、診察カード等を持っていると壊れてしまいます。入室前に金属探知機でのボディチェックもありました。なにも身に着けていませんが、緊張しましたね・・・。
しばらく待っていると部屋に案内されました。恐らく、案内されたのが14時半ごろではないかと思うのですが・・・なんせ、時計がないと間隔が分かりません!そんなこんなで、やっと検査がはじまりました。それではこの辺で( ˘ω˘ )
最近のコメント