健康経営優良法人認定制度『ホワイト500』

 管理栄養士のmarinaです。英会話学校のセミナーを受けてきましたが、これを受けてから入会すると2万円割引だそうで・・・参加者からの質問を見ていると、少し前の自分もこうだったなと思いました。例えば「仕事しながらでもできますか?」「英語の勉強をしてから学んだ方が良いですか?」とか。私なりの答えですが、仕事しながらでもやろうと思った人しか挑戦しないと思うし、英語の勉強をしても自力じゃ中々できないなと思ったからスクールに入って学ぼうと思いました。まあ、私も一歩踏み出せた側だったんだと思うと、自身の成長を感じました。(実際の英語力はさておき・・・)

 さて、前置きが長くなりましたが、『ホワイト500』ご存知でしょうか。本日、令和3年3月4日付けで「健康経営優良法人2021」が発表されました!
 「健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度」ということで、認められることで社会的な評価を受けられるということがメリットでしょうか。名前がホワイトというため、良いイメージですよね。ブラックの対義語と言いますか・・・。

評価項目で②~⑮のうち12項目以上 (一部抜粋)
①トップランナーとして健康経営の普及に取り組んでいること
②定期健診受診率(実質100%)
③受診勧奨の取り組み
④50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
⑫女性の健康保持・増進に向けた取り組み
⑮メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み

以下は必須です (一部抜粋)
健康宣言の社内外への発信(アニュアルレポートや統合報告書等での発信)
健康課題に基づいた具体的目標の設定
受動喫煙対策に関する取り組み

 「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2つの部門があり、判定の基準が異なるようですが大まかな項目は似ている内容でした。こういう事を社会的に認められると、やはり選びたい(働きたい)と思いますよね。金額書いていませんでしたが・・・無料なんでしょうか?無料でこの社会的な評価って受けられるんでしたっけ。兎に角、ホームページをご覧になれば一蘭で掲載されていますので、ご存知の会社が評価されているのかぜひ御覧ください~!それではこの辺で(´ω`*)

参考
・経済産業省HP
政策について政策一覧ものづくり/情報/流通・サービスヘルスケア産業健康経営優良法人認定制度