ローリングストックと防災

 管理栄養士のmarinaです。防災の記事を読んで、私も実践していることがあるので書いてみようかと思いました。今回はローリングストックですが、こちらは管理栄養士の国家試験にも出てきた覚えがあります。そういえば、今週の28(日)が試験日のようですね。今年はコロナでいつもと様子が違うのでしょうか。私の受験したころは3月の末が試験日のため、春休みがあまり遊べませんでしたね・・・。

 さて、本日の話題に戻ります。ローリングストックは一言で言うと食料備蓄です。その備蓄は普段から少し多めに食材や加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法のことを言います。ポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することです。こうすることで、常に期限が切れる前の食材を手元に置くことが出来ます。

 例えば私は、500mlのペットボトル、パックご飯、レトルトカレー、カップヌードル、餅、粉末スープ、乾パンを備蓄しています。これらの消費期限は短くても半年程度はあるため、スマホにメモして買い替えるようにしています。特に一番大事なのはお水だと思っているのですが、ペットボトルは普段でも活躍するため多めに置いてあっても困らないのではないかと思います。
 ローリングストックで調べると、カップヌードルの定期宅配が出てきました。今年は特に東日本大震災から10年目ですし、こうした話題がもう一度振り返られるかもしれませんね。あまり災害は起きてほしくありませんが、何が起きてもよいよう日頃から準備出来る事を行っていくことが大事かと思います。それではこの辺で( ˘ω˘ )

 

参考:
日清食品 カップヌードルローリングストックセット

雑記防災

Posted by marina