メニエール病について
管理栄養士のmarinaです。いつか書こうと思って溜めているメモが溜まる一方で、全然消化しきれていません。本日はメニエール病についてです。ご存知の方も多いかと思いますが、私は保健指導の仕事をするようになって出会うようになった気がします。
メニエール病というのは、原因不明の疾患のため残念ながら直接的な治療はありません。しかも、厚生労働省で難病指定されている疾患のひとつであるにも関わらず、特定疾患治療研究の対象ではないため、医療費助成や補助金は今のところはありません。活用できる自治体からの補助金や、高額療養費制度といった制度を使うしかありません。
内容はご存知の通り、激しい回転性のめまいと難聴、耳鳴り、耳閉塞感(耳がふさがった感じ)を繰り返す疾患です。発症後1~2年程度で軽快することが多いですが、数年以上にわたって続く場合もあります。薬の服用による治療が一般的です。
めまいの発作が起きている間は、横になって安静を保ちます。すぐに救急車を呼んでも、搬送中の車内でめまいが酷くなる場合もあるため、落ち着くまで待ちましょう。めまいや吐き気がひどいときは、応急処置として内耳循環改善薬(抗めまい薬)、制吐薬(吐き気止め)、炎症を抑えるためのステロイド薬、抗不安薬などが投与されます。症状が重い場合は注射や点滴を行うこともあります。
こうした薬物治療以外にも、発作が起こりやすくなる原因とされている過労や睡眠不足を避け、ストレスをためないような生活習慣が望まれます。更に食塩が多い食事も良くないといわれています。趣味やスポーツによるストレスの発散や、ジョギングなどの有酸素運動も推奨されていますが・・・メニエール病を抱える方にお会いするとストレス発散がうまくできていない方が多いのかなという傾向を感じます。何事にもストレスの影響って大きいですね。それではこの辺で( ˘ω˘ )
参考
・TOP 症状から探す>立ちくらみの原因と考えられる病気一覧>メニエール病
・ホーム お役立ち情報>健康>これってメニエール病?不安なら知っておくべき 3つのコト
最近のコメント