寝る3時間前の食事は良いのか

 管理栄養士のmarinaです。「夕食は寝る3時間前に食べた方が良い」って話を聞いたことがありますか?このように言われる理由は、夕食後すぐに寝ると、食事で血中に取り込まれたエネルギーが消費しきれず、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積してしまうからです。更に睡眠の質にも影響があるようです。食後は胃や腸が食べた食品を消化・吸収ていますが、食後に眠ってしまうと胃や腸が働いているため、眠りが浅くなり夜中に起きてしまう原因となります。

 また「食べてすぐ寝ると牛になる」ということわざもありますが、こちらは食事をした後すぐ横になるのは行儀が悪いので、 そのことを戒める言い伝えです。しかし、食後は軽く体を動かしたり歩いたりしたほうが、健康にも良いかというと、必ずしもそうではないようです。
 食後は、食べ物を消化するために胃腸に血流が集中します。食後に身体を動かすと血液が筋肉に回って、胃腸の血流が減って消化能力が落ちます。食べ物をしっかり消化するためには、食後は横になって胃腸のはたらきを助ける方が良いという考えもあります。ただし、食後すぐ本当に眠ってしまうのはNGです。眠ると胃腸の動きが鈍くなり、消化に時間がかかって胃腸の負担を増やしてしまいます。

 ここでお伝えしたいことは、私がお会いした方の中には「寝る時間が0時だから21時にご飯を食べる」「夕食が22時になったから、1時に就寝する」という方がいらっしゃいました。食後3時間あけなければいけないという考えは、あくまでも一般論です。イレギュラーな日が1日あったから、すぐに体調が崩れる訳ではありませんので、食後2時間で寝る日があっても問題ありません。柔軟に取り入れていきましょう。それではこの辺で( ˘ω˘ )

参考:
・【松本浩彦医師】「食べてすぐ寝ると牛になる」はむしろオススメ!医師が解説