油に含まれるコレステロールについて
管理栄養士のmarinaです。先日、スーパーで買ったごま油のパッケージに「コレステロール0(ゼロ)!」と記載されていました。私はふと、油ってコレステロール殆ど入っていないんじゃないか・・・と思いました。気になったので調べてみると、以前にテレビでも取り上げられたテーマのようですね。
因みに、コレステロールは動物の細胞に含まれている成分です。体の中で働きを微調整するホルモンや、脂肪を消化・吸収する胆汁酸を形成するための物質を作る元になるため必要な物質です。しかし、体が必要な量よりもコレステロールが多い場合は、動脈硬化の原因になり血栓ができやすく、脳梗塞などの病気を引き起こす要因になる可能性があります。全てに共通ですが、過不足がない状態が理想ですね。
バターやラード等の動物性の油には、コレステロールが含まれているため、バターを使ったクッキーやケーキ等の洋菓子や、ラードが使われているラーメンやチャーハン等の炒め物の過剰摂取は血中のLDLコレステロールを上昇させる可能性があります。
その一方で、植物油にはほとんど含まれていません。アマニ油やえごま油やオリーブオイルはもちろん、お馴染みのサラダ油も植物油に含まれます。つまり、コレステロールゼロと書かれていなくても、植物油ならコレステロールはゼロ、もしくは極微量です。当たり前のことを堂々と表記しているようなイメージですね。水のパッケージに「カロリー0(ゼロ)!」と記載しているような感じでしょうか。まあ、含まれていない成分を記載すること自体は、問題がある訳ではないのですが・・。
だからと言って摂りすぎると、体重増加に繋がって脂質代謝が悪化する可能性があるので注意ですね。それではこの辺で( ˘ω˘ )
最近のコメント