保健指導活用テクニック『行動経済学』⑥
管理栄養士のmarinaです。行動経済学を学ぶと、日常の中でもこうした理論によって行動を選ばされていることが分かります。本日は『現状維持バイアス』を取り上げます。
現状維持バイアスとは「大きな変化や未知なるモノを避け、現状を維持したくなる」という心理作用です。これは、皆さんにも当てはまると思いますが、いわゆる三日坊主的な・・・健康になるかどうか分からない状況と、現状維持を天秤にかけると、現状維持を選びたくなるんですよね。
ダイエットしなくては。お酒をやめなければ。煙草をやめなければ。と思いつつ、それによって生じる悪(好ましい)影響を考えると現状維持をしたいなと考えてしまうとか。これは、保健指導であるあるです。私もそうですが・・・この考えを変えるのは、自分でも難しいなあと思います。ここももう少し勉強したい所です。
このほかにも種類があるのですが、今回はここまでにしたいと思います!それではこの辺で( ˘ω˘ )
・参考 BRAVE ANSWER 行動経済学とは?意味や具体例は?従来の経済学との違いは?
最近のコメント