保健指導活用テクニック『行動経済学』⑤

 管理栄養士のmarinaです。行動経済学を学ぶと、日常の中でもこうした理論によって行動を選ばされていることが分かります。本日は『損失回避』を取り上げます。

 損失回避とは、人は得をすることを求めるよりも損することを回避しようとする心理現象です。これは、書籍で読んだ内容ですが、検診の受診率を高めるためにある自治体が行った方法で
 A「今年度の検診を受けないと、来年の検査キットを送付しません」
 B「今年度の検診を受ければ、来年の検査キットを送付します」
 この様な内容で対象者に案内を出した所、Aの送付しませんと書いた方の受診率が上がったようです。よく見れば同じことを書いていますが、どことなく損するよ~、と言われたら危機感が煽られるようです。これは、保健指導のアポイントについても言えますね・・・学びたいところです。

・参考 BRAVE ANSWER 行動経済学とは?意味や具体例は?従来の経済学との違いは?