疾患管理シリーズ『腰痛症』①
管理栄養士のmarinaです。今回は、保健指導でもお悩みになっている方が多い腰痛についてです。正しくは、腰痛症というみたいですね。まさか、自分がこのタイミングで腰痛になってしまうとは・・・非常につらいです。
腰痛は、男性では1番目、女性でも肩こりに次いで2番目に訴えの多い症状で、その数は増加傾向にあります(厚生労働省の平成28年国民生活基礎調査)。腰は、腰椎と呼ばれる5つの骨がブロックのように積み上げられて構成されています。腰椎は脊椎の一部になっています。骨は色々な名前が似ているので、この辺がややこしいですね・・・。
腰痛症の原因はさまざまですが、腰痛のうち原因が特定できるものはわずか15%程度といわれています。代表的なものは、腰椎が直接障害される圧迫骨折や、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄などがありますが、その他、細菌感染やがん、臓器や血管などの病気が原因となり、腰痛を引き起こすこともあります。
一方、残りの約85%は、レントゲンなどの検査をしても原因が特定できないといわれています。このような腰痛では、生活習慣、ストレスや不安、不眠など心の状態が影響していることもあります。また、見た目にはわからない神経の障害によって痛みが生じていることもあります。それではまたお会いしましょう(´っ・ω・)っ
参考:痛みの情報サイト 疼痛.jp > 痛みの疾患ナビ
最近のコメント