生活習慣改善シリーズ『尿酸値』⑤

 管理栄養士のmarinaです。今週は、3日しか勤務日が無いんですね~。毎週、休みがこれだけあると嬉しいのですが・・。今日は面談でしたが、運よく家からの電車は乗り換え1回だけでいくことが出来て嬉しかったです!しかも、始発電車だったので座れてラッキーでした。

 尿酸値について、今回が最後になります。
 高尿酸血症により発症しやすいのは尿路結石や腎機能障害です。その予防法として、水やアルカリ食品の摂取も必要になります。尿酸の溶解度はpHに依存するため、水分不足により尿酸塩の結晶化(痛風・尿路 結石など)が起こりやすくなってしまいます。また、水分不足になると、尿が濃縮して尿量が減少するため、尿酸塩の結晶化と尿管からの流出不良が起こりやすいです。そのため、水分をしっかりとることを心がけます。ちなみに、目標は1日2Lです。1日2L飲むことはとても難しく感じるかもしれませんが、2Lという数字を意識するだけで、水分摂取量は増えていきます。

 また、尿が酸性に傾くと尿酸が溶解しにくくなります。尿をアルカリ化させるためには、ひじきやわかめなどの海藻類、野菜は積極的にとることも大事になります。ただ、このアルカリ化させるための摂取は非常に難しく、少し食べたからと言ってアルカリ化する訳ではないので・・・量はともかく、継続して食べ続けるようにすることが必要になります。

 それではまたお会いしましょう(´ω`*)