生活習慣改善シリーズ『尿酸値』④
管理栄養士のmarinaです。天気の良い日でしたね。気付けばあっという間に8月に突入です。なんだか時間が流れるのがあっというまで・・・。それでは早速本題に入りましょう。今回は、尿酸値について取り上げます。
果糖の摂取量が増えると尿酸値は上昇します。特に、果糖の”果”は、果物を想像するかもしれませんが・・・実は果物に含まれるだけではありません。化学的な構造で言えば果物以外にも含まれていて、例えば甘味料として清涼飲料水や菓子に添加されることが多いです。
尿酸値が高い方の中で、清涼飲料水や果汁飲料を日常的に飲む人は注意が必要です。清涼飲料水や果汁飲料は、意識して飲む方は少ないように思います。というのも、栄養相談を振り返ると、清涼飲料水を飲んでいますか?と聞いても、飲んでいないという答えが多いように思います。これを、スポーツドリンク飲んでますか。栄養ドリンク飲んでますか。エナジードリンク飲んでいますか。ジュースを飲んでますか。などの具体的な商品名を出して聞くことで、イメージが正確に伝わることが多いように感じます。
また、これらの飲料は果物よりも1回の摂取量が増えやすいため、特に注意が必要です。化学構造で言えば、砂糖はブドウ糖と果糖が結合したもの(砂糖=果糖+ブドウ糖)です。そのため、砂糖の多い飲料や菓子類の摂取量にも注意が必要です。
それではまたお会いしましょう(/・ω・)/
最近のコメント