YouTubeで質問LIVE配信でした(6/29)
管理栄養士のmarinaです。もう6月も終わるなんて・・なんて早いのでしょうか。今日は、Youtubeでお話しました。脂質異常症のシリーズで、前回の中性脂肪に続き、LDLコレステロールとHDLコレステロールについてです。
脂質異常症シリーズが最後になりました。脂質異常症は、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロール(以下LDLコレステロール)が多すぎたり、善玉コレステロール(以下HDLコレステロール)が少なすぎる生活習慣病です。
LDLコレステロールは、脂質中の脂肪酸のバランスが最も影響します。言い換えると、油にはいくつか種類がありますが、その中で悪い油が影響します。上昇する要因は、①飽和脂肪酸、②トランス脂肪酸のふたつです。下降する要因は、①多価不飽和脂肪酸、②水溶性食物繊維のふたつです。
HDLコレステロールは、肥満と中性脂肪値を改善したうえで、喫煙と運動を行うことが大事です。
それではこの辺で!またお会いしましょう(´っ・ω・)っ
最近のコメント