初回は面談ですが、2回目以降の継続支援を担当しています

2020-04-25

 こんばんは、管理栄養士のmarinaです。本日はオンラインでミーティングを1件、お話を1件していました。久しぶりに知った顔に会うと楽しいなと思いますね。会話量がぐっと増えた感じです。多分、日常生活で人と触れ合うことが多いと、表情や感情に気を配るので、それだけストレスも多くなるんですね。今はそれが無いので、ストレスフリーだなと思います。

 オンラインミーティングのデメリットは会話量が増えることですね。文面だけのやりとりだったら、関わりが最低限で良いため、余計な思考がありませんね。あと、余計な時間が無くなりますね。会話が入ると、理解している人は待たないといけないので・・。

 そんなこんなで、今日は仕事を淡々とこなしていました。保健指導の電話支援を中心に行っていますが・・・よくよく考えると、今回支援した人の多くが1カ月後にまた支援が始まります。その時には、面談も行っているため、スケジュールが半端ないことになりそうです。やばいです。

 今日は、電話支援2件とアプリ支援1件できました。期限までのノルマは電話支援2件と、アプリ支援5件でしょうか。アプリ支援は、時間を選ばずできるので空いた時間に行っています。電話支援は、家電するタイミングや、1日の架電回数や間隔に制限があるため、掛けられる時に掛けてしまわないと・・〆切が過ぎてしまいます。



 
 ひとつ愚痴を言えば、初回支援と継続支援の担当者が変わることを想定して、報告書を書くようにしてほしいですね。自分が言える立場ではありませんがね( ̄▽ ̄;) 今日は、初回が面談で、2回目がアプリ支援の方を担当しましたが・・初回の報告書が薄い!!!聞き取りできているのか、できていないのか、どんな状況で、どんなことを支援をしたのか、よく分からない内容でしたね。ほんとに、ひどい。何故、こんな内容で承認されているのか・・・と、自分を疑いました(笑)
 その反面、自分が指導を受けているような書き方をしないと伝わらないんだなと分かりました。これで良いんだなと自信を持つことが出来ました。とても熱心な先輩に指導いただけて、本当に感謝、感謝です。

 まあ、報告書を返却される時は心が痛むのですが・・。いまのうちに、報告書記入を進めておかないとです。あとからドッサリ、報告書の修正依頼が来ます(たぶん)。この修正も、かなり書き方に悩むんですよね・・特に、時間が経つと記憶が薄れてきますし・・アプリ支援は回数が少ないので、何を書けばよいのか自分のフォーマットが確立できていませんので、まだまだ勉強デス。でも、これだけしっかり指摘してくださる先輩の存在は凄くありがたいなと感じました。
 丁度、コロナでしっかり報告書に取り組む時間ができているので良かったです。このまま、電話支援や面談を続けていたら、報告書の記載能力が下がったまま、ずるずるしていたかもしれません。これを精度あげていきたいですね・・今は電話支援で1時間位かかっています。時間が掛かるということは、支援内容がよくないかなとも思っています。すんなりいった支援は、報告書もすらすら出来上がるんですよね。


 先ほどの方、想像ではありますが、時間的な余裕が無かったのかもですね。私は色々なご指摘を受けたら、それに対して100%の時間が使えますが。そういう環境ではない方もいらっしゃると思うので難しいですよね。とは言っても、さすがに酷いぞ・・と思い、頑張ってない頭を捻って報告書をかいていました。さて、さて、これがどのように添削されて修正が入るのか・・楽しみです。
 そろそろヤバイですが、一発OKの報告書は1件しかないですね。このまま支援内容が、どーッと積み重なると、処理能力を超えてしまいそうです。どうなることやら・・コロナの動向が気になりますね。それではこの辺で。お付き合いいただきありがとうございました。

毎週(月)21:00~ お待ちしています!