特定保健指導の仕事でひと苦労なこと

2020-04-15

 皆さん、こんばんは。管理栄養士のmarinaです。新しい就職先で1週間が過ぎました。通勤電車は中々ハードですね。出勤するだけで軽い運動をしている感じです。今はコロナウィルスの影響で時差出勤が効いており、かなり電車は空いていると感じます。これがもとに戻る前に・・・少しでも職場の近くに住みたいです。

 さて、今日は。今日も。雑記です。理由はとっても眠いからです(;・∀・) 通勤時間が長くなり、家で過ごす時間がいつも通りだとやるべき事が終わらず、後回しになってしまいます。本当はテーマ決めてブログも書いていく方が自分のためにも、調べるべきことが整理されて良いのですが・・まずは、毎日ブログ更新を第一目標に進めていこうと思います。

▼さて、保健指導の仕事で一苦労な事が、アポイント電話です。保健指導予定の方にお電話してご都合を伺うのですが、まず一発では繋がりません。そして、今はコロナウィルスの影響で出勤していない人もいます。そうなると何度もかけ直しをしなくてはなりません。中々一苦労でございます・・・。

実は、そういったアナログ的な事が解消できればお互いストレスフリーなのではないかと思うのですが、そうは簡単に変えられないですよね。システムを変更するっていうのは、かなり金額もかかります。この辺の話は詳しく分からないのですが・・・。恐らくそういう理由もあってなのか、電話でアポイントが主流デス。

これが・・面談のアポイントが機械化できれば(ネット予約とか)、 もう文字だけのやり取りで済むのであればとっても楽ちんです。更に、遠隔面談とかになればもっと楽ちんです。いずれはそういうやり取りになるのですかね。今後に期待です。

▼もう一つ思い出しました。保健指導は健保組合からの依頼で実施しているのですが、特定保健指導の費用は積極的支援( 検査結果の階層化レベルで合併症のリスクが高い人)は4万円、動機付け支援( 検査結果の階層化レベルで合併症のリスクが中くらいの人)は1.5万円というページをみました。健保組合の中でも、値段が違うのかもしれませんが・・将来の重症化予防のために健保組合もかなりバックアップしてくれています。参加者の皆様には少しでも改善して頂きたいですね。そうしないと、健保組合の人が泣いちゃいます・・。

そんな所で、早くも眠くなってきましたのでおわりにします。睡眠をしっかりとることで、代謝が向上します。皆さんもぜひぐっすりお休みくださいませ。ではまた今度お会いしましょう( ˘ω˘ )

毎週(月)21:00~ お待ちしています!