保健指導の疑問に自分なりに解説しました
こんばんは、管理栄養士のmarinaです。保健指導していると、日々色々な方とお会いします。人間力というのでしょうか、色々な部分が鍛えられるように感じます。そんな中、今日はふと思った疑問を残しておきます(後で調べようと思っている事デス)。脂質異常症の患者さんとのお話の中での疑問です。
▼一般的に、LDLコレステロールが高い方には、油(炒め油、揚げ油)、菓子(チョコレート、生クリーム)、乳製品(牛乳、ヨーグルト)等の食材量を確認することが多いです。しかし、乳製品の中で『乳酸菌飲料』はどうなのか・・。
これは、自分で疑問に思っただけで対象者の方から言われた訳ではありませんが。ちょっと調べて、次回には対応できるようにしたいです。現時点では、乳製品でコレステロールが上昇するのは、乳脂肪と考えているため、乳酸菌飲料は該当しないのではと予想しています。
▼ もう一つ。降圧剤について。本日は、血圧の服用後に副作用が云々・・・というお話をしてくださる方が入らっしゃいました。大まかに言えば、副作用で辛いから食事改善は無意味だというような趣旨(多分)。たっくさんお話してくださるので、ひたすら傾聴。反論すると、爆発しそうだったので気が済むまで喋って頂きました。
話が反れますが、そういう意味ではTwitterで話題の『レンタルなんにもしない人』は、需要ありと思いますよ。ひたすら聞くと、スッキリするらしく表情がいくらか明るくなるように感じます。途中でチャチャ入れると感情が蒸し返してしまうようで・・また話が永遠と続くのですが( ̄▽ ̄;) 保健指導と別枠で、ひたすら傾聴するスタッフが居れば面白いですけどねw それは置いといて。血圧の副作用については知っておきたいなと思いました。
▼それから、免疫力アップについて。きのこなら、マイタケ。ニンニク、ショウガを毎食食べている、黒酢が良いと聞いているとか。なんだかおもしろい情報を知らせてくださる方が沢山います。コロナウィルス対策で熱心に取り組まれていますが、野菜なのでまあ良いのではと思いこちらも傾聴しました。Yahoo!ニュースでは、ビタミンDが良いという話がデマと厚生労働省からの発表が載っており、自分で情報を判断しないと色々間違えてしまうと感じます。
▼ そして、炭酸飲料の是非について。これも賛否あるのですが、その理由をはっきり知っておきたいですね。何となく・・はあるのですが。反対派は、人工甘味料の甘味が逆に太る、長期経過の影響が不明等と理解していますが、いかがでしょうか。
▼ 同じく、コーヒーの是非について。そして、適量。こちらは多量に飲む人がいます。多量のラインが知りたいのです。人によって違うとなりそうですが、話を聴くと意外とブラックならよいと思って沢山飲んでる人もいましたね。利尿作用がありますが、コレステロールとかも出してくれるのでしょうか・・( ̄▽ ̄;
そんな事で、色々な疑問がふっと沸いて、消えていきます。まずは疑問を残すところから。そして、順番に調べていきたいと思います(; ・`д・´)
ではまた、今度( ˘ω˘ )良い一日を!
最近のコメント