最近、完全栄養食が増えています
皆さんこんにちは、管理栄養士のmarinaです! 本日は、21:00~質問LIVE配信させて頂きます! 少しでも、管理栄養士が身近に感じられる人がいたら嬉しいのと、もし困っている方が入れば力になりたいので、気が向いたらお越しください( ˘ω˘ ) 誰も来なくても、勝手に喋りますのでラジオ替わりにどうぞお付き合いくださると嬉しいです。
さて、以前とは言っても去年ですね・・栄養相談などで疑問に思ったことをtweetして調べています。今回は、\完全栄養食/です。聞いたことありますか?
完全栄養食の定義
過去には卵や玄米など『ひとつの食品で比較的バランスよく栄養素が含まれているもの 』 が、完全栄養食と呼ばれていました。現在は、一般的に公的機関が策定した「食事摂取基準 」 に基づき、1食に必要な栄養素がすべて必要量以上含まれる食品を指します。
つまり、完全栄養食の定義が変わってきたようなのですが、昔と違うのはもうひとつの食品ではないということ。食材が組み合わさった料理のようなイメージでしょうか。ただ、料理だと完全栄養食のように必要な栄養素すべてを満たせないので・・ジュース等に形態が変わっていると理解しています。
食事摂取基準とは
上記に出てきたこちらは、厚生労働省の出版物です。管理栄養士を含め、日本人が摂るべき栄養素の基準が年齢や性別ごとに書かれています。5年ごとに改定で、前回の改定が2015年だったので、丁度今年(2020年)変わりますね。これが変わると、病院や施設では基準に合わせて献立も変えるので、とても大変です。特に食塩とか、食塩とか、食塩とか・・・。
会社によっては、脂質・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・炭水化物・ナトリウム・熱量は、他の食事で過剰摂取してしまう懸念があるため、控えめにしているようですね
商品を買うには
イメージとしては、ジュースのような液体が多いと思います。最近では、パン、パスタ、ラーメン、グミも開発されており、今後ますます種類が増えるのではないかと思っています。
商品はネット通販が中心です。期間限定のイベントで店舗(出店?)を出していることもあるようです。私も以前食べましたがとても美味しかったです。
食べた感想
日清食品グループから販売された、All-inシリーズです。パスタとラーメンがあり、両方を注文しました。値段は¥600/個 (税別)だったので、スーパーのカップ麺と比べるとかなり高級です。購入者が増えれば安くなるかもですね!味付けは濃いめに感じました。味はソースによって好みがわかれるかもしれません。あくまで予想ですが、麺(ラーメン、パスタ)単品だと食べにくいので、ソースの香辛料で補っているかもです。
写真用にお皿に盛り付けしましたが、ソースまで綺麗に食べないと意味が無いので・・容器のまま食べる事をオススメします。
開発の背景は
一番は栄養の偏りを改善するためようです。朝食の欠食、自己流の食事制限などにより、摂取カロリーが足りているのにたんぱく質やビタミン、ミネラルといった特定の栄養素が不足している「新型栄養失調」が増えています。
完全栄養食はまだユーザーが一部に限られており、大手メーカーが参入するにはマーケットが小さするとの指摘もあります。手軽にしっかり栄養が取れる食事として、仕事で忙しい30~40代が支えていくようになるのではとの見方もあり、今後の拡大が見込まれる分野です。
参考
・BASE FOOD
・日清食品グループ
・Huel
・COMP
では、本日21:00~Q&A配信を担当させて頂きますよ!ぜひ、お話しましょう。 もし、皆さまが食事等で気になっている事があればお知らせくださいね( ˘ω˘ ) ではまた!
最近のコメント