ミールキットでクッキングライブでした(1/9)
皆さんこんにちは、管理栄養士のmarinaです!1/9(木)に生放送のクッキング配信をさせて頂きました。 本日使ったのは、ヨシケイさんのミールキット(20/1/9 定番メニュー) です。リンク先にメニューや作り方が載っています。
一般的な方法で作るのではなく、今日はひと工夫してみました。前日に書いたブログ【ミールキットでクッキングライブの予定です(1/9)】の方法で、腎臓病食風にアレンジして作ってみました。少し濁して腎臓病食風としたのは・・腎臓病も腎臓の機能の段階によって、食事内容が大きく左右されるからです。
腎臓の機能によって変わる食事
腎臓の機能は、血液検査や尿検査等から推し量ります。一般的な言葉で言うと【クレアチニン】や【尿蛋白】と言います。これらの結果から、腎機能を1~5段階に分けます。ステージ5は一番悪い段階で、透析が必要です。ステージ1~3位までは、個人差ありますが自覚症状もほとんどないようです。
どのステージにいても、減塩は共通して必要になります。腎臓に最も影響を与えるのは、血圧と言われていますが、食塩は高血圧に直結するので減塩は重要です。それから、たんぱく質量、カリウム量、リンの量は抑えることが望ましいですが、腎機能の段階によって程度が異なります。上記のように、たんぱく質を控えるとエネルギーが不足してしまうので、油や炭水化物でエネルギーを補う必要があります。
今日の実践内容は
本日は、腎機能のレベルに合わせず作りました。大まかには、前日に書いたブログ内容の通りですが、一部変更しました。
・めかじきは振り塩をしたら洗い流す、片栗粉をまぶして揚げ焼き
・付属の生姜ダレは半量とする
・ブロッコリーと人参は茹でこぼす
・南瓜は1切れ
・調味料の醤油を使わない
・青菜(チンゲン菜)は、一度茹でてから煮る
・油揚げを抜く、代わりにエノキを追加する
・減塩醤油を使う
・食塩量は使わない
・水分量は少なくする(煮詰める)
このほかにも・・
もし、ここに工夫を加えるとするなら、米飯を低たんぱく米に変えます。低たんぱく米とは、たんぱく質を企業秘密で押さえた主食です。(聞いたところによると、酵素を使ってたんぱく質を分解するらしいです。)この主食に変える事で、主食に含まれるたんぱく質の摂取量を抑えることができます。そうすると、主菜のたんぱく質の量をしっかり食べることができます。
感想は
ひと手間が多いので、途中まで一緒に作る事が大事ですね。あとは、思ったより減塩が出来ていないように感じました。原因としては、主菜の揚げる順番が【一般食用 → 腎臓病食用 】 としてしまったので、一般食用に下味付けた食塩が残っていたと思われます。ただ、副菜は茹でた事で野菜の甘味が出ており、とても美味しく感じました。さっと煮も茹でこぼしをした事で、味の染み方が良かったように感じました。
また、挑戦してみようと思います。 もし、皆さまが食事等で気になっている事があればお知らせください( ˘ω˘ ) ではまた!
最近のコメント