ミールキットでクッキングライブの予定です(1/9)
皆さんこんにちは、管理栄養士のmarinaです!1/9(木)に生放送クッキング配信をさせて頂きます。 その時に、ヨシケイさんのミールキット(20/1/9 定番メニュー) を使って作ります。リンク先にメニューや作り方が載っています。
ミールキットのメリット
ミールキットは、皆さんの食事作りを楽にしてくれます。その日に使う食材が宅配されるので、夕食の献立を考えず、買い物もせずに済みます。また、食材は使い切りなので廃棄が無く、野菜やたんぱく質をふんだんに食べられます。
個人的には、料理の味付けを覚えられるのでバリエーションが増えるなと思っています。それから、普段は買いにくい野菜(少量で高いとか)も使う事があるので、良いですね。
ただ料理だけじゃ・・
そんなミールキットですが、ただ料理するだけではもったいない(それだけでも良いんですが)!ので、アレンジしてみようと思います。
腎臓病パターンだったら・・・
例えば、腎臓病食の一番の特徴として、たんぱく質を減量する必要があります。その一方で、エネルギーを保ち、カリウム、食塩を減量することも必要です。
・めかじきは振り塩を洗い流す
片栗粉をまぶして揚げ、全体量は調整
・付属の生姜ダレは 出汁で伸ばして使用
・ブロッコリーと人参は茹でこぼす
・南瓜は半量
・調味料の醤油を使わない
・追加するなら、カレー粉とか?
・青菜(チンゲン菜とかかな?)は一度茹でてから煮る
・油揚げを抜く
・減塩醤油 を使う
・食塩量は減らす
私なりの考え
たんぱく質を適量するには、魚の量を調整します。 油揚げも少量ですがたんぱく質が含まれるので抜いておくと、主菜が大きいまま食べられます。
たんぱく質以外から必要なエネルギーを確保するには、油と炭水化物を使うことが必要です。そのため、魚を片栗粉(でんぷん≒炭水化物)を使って揚げること。さらに、マヨネーズの油も使います。
カリウムを控えるためには野菜を茹でこぼします。これはカリウムが水溶性で、水に溶けるからです。南瓜等の芋類にはカリウムが元々多く含まれており、茹でこぼしても期待ほど減りません。そのため、食べr量を調整します。
食塩を減らすには、調味料を減塩商品に変更か、使う量を減らすことで対応できます。あとは、魚の振り塩の量に注意するか、振り塩をした後に洗い流します。
食事の工夫
あくまでも、個人的な考えなので、これは違う。もっとこうした方が良い。と、色々あると思います。病期の分類によって、どれぐらいのたんぱく質を抑えた方が良いのかという、食事内容も変わってきます。そのため、一概には言えませんが・・今回はこのような内容を考えてみました。
ただ、やはりボリュームが減ってしまうので、見た目がさみしくなってしまいますね。あと、作ってみると彩りが悪いかもですね。とりあえず、やってみようと思います。
もし、皆さまも食事等で気になっている事があればお知らせください( ˘ω˘ ) ではまた!
最近のコメント