来週12/30(月)にLIVE配信を立ち上げます

2020-04-12

忍野八海の風景です。

 昨晩、21:30~spoon管理栄養士のlive配信でした。年末バージョンで飲み会配信ですが、師匠のチャンネルと違って飲んでるのは師匠他1名(たしか)で、皆さんノンアル中心でした。いま、見直している最中ですが、やってみての感想を書き留めえておきます。

 当初の予定は【お腹が空いた時の小腹の満たし方】です。どういうモノを管理栄養士が食べているのか、気を付けているのか、という感じで進めていました。面白いのが私を含めて、皆さん色々な暴飲暴食スタイルがあることが分かり、それぞれが何処かでプラスマイナスを調整していることが垣間見えました。師匠は、何も調整していないと言ってましたが、ストレスを溜めないという事を実行されているようです。

 色々話す中で、師匠のでチャンネルからも来てくださる視聴者さんがいらっしゃいました。とても優しい方たちで、グダグダの話でも丁寧に聞いてくださり、質問を下さり感謝です。本当にありがとうございます。

 その中で、自分自身が今まで話を聴くという事に重点を置いていたのですが・・。そうすると、自分が話をするという経験、時間があまりにも少ない。という事に気付きました。栄養相談って言うのは、基本的に相手の話を聴くことが中心でした(私の場合ですが)。自分から一方的に話すと、患者さんの中に内容が入らないので7聴いて3話すというイメージが近いのかと思っています。

 
 そういうスタイルで、ずっとやってきたので・・・対面の栄養相談だと、かなり聴く時間が長いんですよね。その中で、気になった点を質問したり、深堀りができます。しかし、youtubeの配信では文字コメントに、口頭でお返事をするので大変です。自分が沢山喋らなければ、会話が成り立ちません。そもそも、文字と口頭なのでツールが違うのですが、喋ると間隔?間ができてしまいます。と、いう事に気付きました。今までの聴くスタイルでは、ダメだなと。

 あと、質問に対する返答が内容不足です。自分自身が、頭で理解していても。それを人に伝える時にうまく言葉を補ってお伝えできていないので、言葉足らずになってしまいます。管理栄養士の人、専門職の人だったら伝わるかもしれませんが、一般の人には伝わりません。
 そう思うと、今までの栄養相談受けてくださった方には、本当に伝わってなかったなと思います。自分の技術不足で、なんだかすごくすみませんと思います。分かったとしても、なんとなく言ってることが分かる、けどよくわからないって感じの印象だったと思います。

 そういう訳で、自分のスキルアップと、一般の方の知りたいけどわからない。を解決すべく、来週(月)21:00~質問相談会を立ち上げます。おそらく、暫くはグダグダで訳が分からない感じになると思いますが・・そこで得られた疑問を解決できるよう、自分の伝え方も練習させて頂きたいと思います。

 振り返りの感想はざっとここまでです。また、動画を見直して勉強していきます。

毎週(月)21:00~ お待ちしています!