高血圧症とおかず食いの関係を解説します

管理栄養士のmarinaです。今日はとってもよく冷えて、雪が降るのではと思う位の寒さでした。
こういう日は、なんだか調子がいまいちです。天候が不安定なのが影響なのでしょうか。最近どんな栄養素が足りないのか、遺伝子的に不足している部分があるのか、自分でも知りたくなっています。同じように思っている人、意外と多そうな気がします。
以前、このようなメモtweetをしました。保健指導での対話で得られた疑問で、血圧は健診の時に高くなってしまうと話されていました。しかし、よく聞いてみると糖質制限ダイエットをしていると話されており、取り組まれて長いようですが体重は大きく変わらないようでした。(とは言っても、オフィスにいる昼食は外食が中心なので、糖質も食べていたので緩い糖質制限というのでしょうかね。)
この方の食事はこんな感じだったと思います・・・。ざっくりとした聞き取りなので、曖昧ですが。
朝:ヨーグルト1P、サラダ+ドレッシング
昼:外食(ラーメン 他)
夕:サラダ、つまみ、酒(ビール350×1)
これだけ聞くと、エネルギーが適量に近いのではと思います。どちらかと言うと、食べていない方かもですね。本人からの情報提供不足(過小評価?)や、覚えていないという事もあるでしょうが‥これだったら痩せそうな内容です。もしくは、運動不足だったかですかね。
はっきり言って、この聞き取った食事内容から原因をはっきり推測することは、非常に難しいのですが・・体格からすると、もっと食べているはずです。そうしなければ、あの体型は維持できません(; ・`д・´) ここからは、想像になりますが‥夕飯の内容がドカ食いか、おかずの量が多すぎるか。ダラダラ食べていて、食事内容を覚えていないとか。酒の量がもっと多いか。間食していることを忘れているか。挙げたらキリがないのです。
今回のように、食塩摂取量の過剰が原因の場合、疑うべきは①調味料 ②主食 ③加工品 の摂取量かと思います。他にも体重が多い人は、体内の血流量も多いので高血圧の原因になります。
①調味料
日本人の食塩摂取の原因で最も割合が高いのは調味料です。特に、味噌、醤油、塩といった和食に欠かせない調味料が上位を占めています。また、ソース、マヨネーズ、ドレッシングといった調味料もよく使う場合は注意が必要です。これらは、料理で使う(味噌汁や煮物)以外にも、つけたり、かけたり、無意識のうちに使っていることが多いです。
特に、tweetでも挙げた糖質制限との関係としては、糖質(主食)摂取量が減る事で、おかずの割合がどうしても高くなります。その場合、おかずに含まれる食塩と脂質が、高血圧症や脂質異常症といった疾患のトリガーになる可能性もあります。(論文等のデータがうまく見つけられなかったのですが‥スミマセン。)糖質制限を取り入れる方の中には、おかずはどれだけ食べてもOKという風に考える方もいらっしゃったので、その場合かなり多量の食塩と脂質を摂っているのではと想像します。
②主食
見落としがちなのが、米飯以外の主食には食塩が含まれることです。パン、麺、が持つ触感には食塩が関係しています。食パン6枚切り1枚で食塩0.8gなので‥2枚食べると食塩1.6gですね。これに市販のスープ(食塩1.2g)があると、食塩2.8gになります。これに、食パンにバター、ウィンナー、サラダにドレッシングといった食品が出てくると、あっという間に食塩5.0g近い食事内容になります。
麺も同じく、基本的には食塩が含まれています。しかし、ゆで蕎麦には食塩が含まれていません(茹で湯に溶け出すので)が、そば汁をつけて食べるのでこちらに食塩が含まれます。それと、食塩が溶けているそば湯(ゆで汁をつけ汁に入れて飲む)は飲む量に注意が必要です。
③加工品
こちらは、避けようがないのですが…漬物、干物、練り物、既製品には基本的に食塩量が多い商品が多いです。最近では食塩ゼロ○○とか、低塩○○、といった商品も出ていますが、どれ位少ないのか。少ないと言えるのか。といった表示の言葉以外にも注目すべきでしょう。加工品は、古くからある技術ですが、食塩を使って食品の水分を少なくすることで日持ちするように作られた商品です。日持ちする商品には食塩が多いことを念頭に置いて、食べすぎに注意しましょう(これからの季節は、お正月のお惣菜とか…)。
ざっと書いてしまいましたが、一番良いのは食塩の多い食品を理解することです。おかずを適量にすることも大切なので、ぜひ米飯を取り入れておかず食いにならないように心がける事をお勧め致します。もし、疑問があればTwitter(marina 20代の旅好き管理栄養士) でも、Contact Formでも、お待ちしています( ˘ω˘ ) 最後までありがとうございました。
最近のコメント